2008年04月28日
APS_グリップ
ちょいとメンテナンスでもするかなと思い立ちAPS-3のウッドグリップを外してみました。「オリジナルグリップの握り感も好きなんだけどなぁ」などと思いながら先日KSC社屋の練習会で握ったプロトタイプGPのグリップ感触の事なんかも思い出しました。
「親指と人差し指の間にスーっと自然に入ってくるグリップの当たりがよかったんだよねー」そう言ってオリジナルグリップとウッドグリッブを平行に並べながら観察......
「あれ?」明らかに見た目に違う部分を見つけてしまいました。そこで、この部分の切れ込み口から端までをノギスで計量しました。
オリジナルは26.0mm,ウッドグリップは17.0mm。この差は.....木工製品の強度的な問題で長くする事が出来なかったのでしょうか?力が掛かる部分だとは思いますが?いずれにしろちょっと気になる箇所ですね。
個体差かな?と思いながらWebで原寸表示できるAPS-3ウッドグリップの画像を探してみました。フロンティアHPにありますね。個体差ではないようです。明らかに作為的な部分?精密射撃をする上ではかなり重要なファクター部分だとは思いますが、何故に短いのか?原寸図面からの切り出しだとすればちょっとプロの仕事とは思えませんが?どうなのでしょうか?その短い理由を知りたいと思います。
それから悩みましたが結局はウッドグリップで通してみる事にしました。これも試練か?
いずれどこかで、精密射撃にどれくらいの差が出るのか試してみたいと思います。
ちょっと焦った発見でした。
「親指と人差し指の間にスーっと自然に入ってくるグリップの当たりがよかったんだよねー」そう言ってオリジナルグリップとウッドグリッブを平行に並べながら観察......

「あれ?」明らかに見た目に違う部分を見つけてしまいました。そこで、この部分の切れ込み口から端までをノギスで計量しました。
オリジナルは26.0mm,ウッドグリップは17.0mm。この差は.....木工製品の強度的な問題で長くする事が出来なかったのでしょうか?力が掛かる部分だとは思いますが?いずれにしろちょっと気になる箇所ですね。

個体差かな?と思いながらWebで原寸表示できるAPS-3ウッドグリップの画像を探してみました。フロンティアHPにありますね。個体差ではないようです。明らかに作為的な部分?精密射撃をする上ではかなり重要なファクター部分だとは思いますが、何故に短いのか?原寸図面からの切り出しだとすればちょっとプロの仕事とは思えませんが?どうなのでしょうか?その短い理由を知りたいと思います。
それから悩みましたが結局はウッドグリップで通してみる事にしました。これも試練か?
いずれどこかで、精密射撃にどれくらいの差が出るのか試してみたいと思います。
ちょっと焦った発見でした。