2013年03月11日
自己ベスト更新
いつもはドSな射撃の女神も、この季節は花粉症に負けたようでミラクルな事が起こります。
この日、ハンドガン練習会では強烈なプレッシャーを浴びながら「198 - 5x 」という結果に(@0@;)/。
正直、この結果には自分が最も驚いています。でも、気分は高揚しない?
この週は仕事で多忙だったせいでしょうね。相当な睡眠不足ですが、花粉症で目がショボショボすることもなく、終止クリアな視界で撃っていたようです。
もっとも午前中のフリー練習では、APS-1グラマス2号機のゼロインに夢中でした。その中で得た感触は充分な手応えを得ます。しかし、午後からの競技形式練習に使ったのは、2月末の公式会からノーメンテナンスのグラマス一号機。二号機とのトリガー感覚に戸惑いながら、一号機に何が足らないのかを思い知らされました。
射撃スタイルもこの日は一新、インサイドスタンスで臨みます。インサイドスタンスだと長時間構えて腕が下がっても身体全体でバランスを取り上げる事が出来ます。激発からフォローするに至る時間もオープンスタイルより保持がやり易いのが実感です。そして、肘のロックがやり易い。
集中の一説に「一心不乱」がありますが、この日は寝不足を補うために一問一応を常に脳裏でつぶやきながら撃ちました。イメージ通りにトリガーが引けてるか。握りは浅くないか?息継ぎを忘れるなよ。息止めるな。我慢するな、無理するな等、数え上げればキリがありません。目から入ってくる実像をよそに、脳裏では人差し指に掛かるトリガー感覚の理想的なイメージ映像を必死に追っている。そんな感じでした。
そして、弾筋(=弾道)がよーく見えたのも高得点を出せた要因でしょう。一号機の改良点も判ったので次回までに少し変更を加える予定です。
それにしてもプレートの満射は気持ちいい。
後からジワジワ嬉しさが込み上げて、この日の酒は格別でした!!
さあ、次回も気持ち良く、そしてこの日に劣らぬ射撃が出来るよう日々精進していきましょう。
続く...
この日、ハンドガン練習会では強烈なプレッシャーを浴びながら「198 - 5x 」という結果に(@0@;)/。
正直、この結果には自分が最も驚いています。でも、気分は高揚しない?
この週は仕事で多忙だったせいでしょうね。相当な睡眠不足ですが、花粉症で目がショボショボすることもなく、終止クリアな視界で撃っていたようです。
もっとも午前中のフリー練習では、APS-1グラマス2号機のゼロインに夢中でした。その中で得た感触は充分な手応えを得ます。しかし、午後からの競技形式練習に使ったのは、2月末の公式会からノーメンテナンスのグラマス一号機。二号機とのトリガー感覚に戸惑いながら、一号機に何が足らないのかを思い知らされました。
射撃スタイルもこの日は一新、インサイドスタンスで臨みます。インサイドスタンスだと長時間構えて腕が下がっても身体全体でバランスを取り上げる事が出来ます。激発からフォローするに至る時間もオープンスタイルより保持がやり易いのが実感です。そして、肘のロックがやり易い。
集中の一説に「一心不乱」がありますが、この日は寝不足を補うために一問一応を常に脳裏でつぶやきながら撃ちました。イメージ通りにトリガーが引けてるか。握りは浅くないか?息継ぎを忘れるなよ。息止めるな。我慢するな、無理するな等、数え上げればキリがありません。目から入ってくる実像をよそに、脳裏では人差し指に掛かるトリガー感覚の理想的なイメージ映像を必死に追っている。そんな感じでした。
そして、弾筋(=弾道)がよーく見えたのも高得点を出せた要因でしょう。一号機の改良点も判ったので次回までに少し変更を加える予定です。
それにしてもプレートの満射は気持ちいい。
後からジワジワ嬉しさが込み上げて、この日の酒は格別でした!!
さあ、次回も気持ち良く、そしてこの日に劣らぬ射撃が出来るよう日々精進していきましょう。
続く...
2025年(令和7年)、新年御挨拶 !!
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_補足事項
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#3
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#2
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#1
APS本大会 _ Hand-Gun分析 _「使用銃」
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_補足事項
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#3
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#2
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#1
APS本大会 _ Hand-Gun分析 _「使用銃」
ブラムでの勝負が楽しみです。
risky 様 > この時のコンセントレーション(=緊張感)は心地良いものでした。セルフイメージ・パーソナルリアリティーは第三者のフカン視点、脳内は実像とは異なる自問自答だらけのイメージで埋め尽くされていた気がします。最近、あがきながら撃つ事が多くなりましたが結果は良い方向に行くようです。
次回も同じ感じで撃てるか試そうと思います。