2009年09月23日
APS Bull's 400 point Game #05
APS Bull's 400 point Gameに、初TryのAPS-3c投入。
グリップを握り、1撃目を撃ち終えるとAP200Sとの差がはっきり判る。当方のブログにも前に書き込んだと思うが「なんて撃ちやすいんだ!」の一言に尽きる。MZ/APS-3をベースとして、蔵前工房舎コンプリートモデル同等の細工を随所に取り入れ、グリップはMZ/APS-3用の木グリ。軽量化も兼ね重量バランスもよい。なにより良いのはトリガータッチ。軽く切れよく遊びも程々。こうした事を別個体のAP200Sに求める訳ではないが、最近、AP200Sに少し不満が出て来た。
それは、グリップ形状。
右手薬指の第二関節が当たる部分の形状が当方の大柄な手にフィットしていない為、長時間の競技には向かない。第二関節の凸部が時折痛くなる。追々、時間をかけて手を入れていきたい部分だ。(いや、手を入れなくてはいけない部分なのだろう)
そして、そのサイティングとフォロースルーにも少しばかり違いが有る。
初速は、APS-3 > AP200Sの図式になる。
初速の速い分、着弾も早く、ボディー吸収とも言うべきストライカーの反動は、言葉で言うなら「カチッ」とした堅く、キレ良い手応えが有る。対してAP200Sはボディー内部にストライカーショックアブソーバー的パーツが組込まれているらしい。「カッ、シャッン!」と言う感じの柔らかい反動の為なのか、グリップの握り具合と意識したフォロースルーを行なう事を求められる。これに当方で言う、「真綿のトリガータッチ」でスナッチトリガーになり易い傾向にある。その証拠に、先日の秋葉原定例練習会では白身0点を撃ち、今回は「5点圏内」のブルズアイの着弾が多発する場合がある。銃自体は決して悪くない。こうした傾向にある事を十分に知った上でシビアなAPS射撃術で対応出来ていないシューターの問題、していは当方に問題がある。さて、本題に戻ろう。上記で述べた部分も含めAPS-3cでトライした結果は次の通り。(クリックにて拡大)

傾向的には、AP200Sの場合と同じ、3Rの得点の低さと「5点」撃ちがある。最終4Rでは、そのサイティングのほとんどがシルエットのような「ゾーン撃ち」とも言うべきモノになってしまったが、結果オーライである事に関心が湧く。
初トライ、しかも練習弾なし。全行程も20分程度のもの。それでいて「385点」。軽々と380点をクリアーしてしまった...この事の方が当人にとっては驚きだ。
「まだ、時間はある、もう一度、本日最後のAP200Sでトライしよう。そう、APS-3cのあの手応えを忘れぬうちに...」と思いながらAP200Sでの準備を始めた。
さあ、結果はどうなる?
続く...
2025年(令和7年)、新年御挨拶 !!
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_補足事項
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#3
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#2
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#1
APS本大会 _ Hand-Gun分析 _「使用銃」
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_補足事項
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#3
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#2
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#1
APS本大会 _ Hand-Gun分析 _「使用銃」
さすがに手に馴染んだツールは違いますね。
匠が調整したAP200Sの実力も見てみたいなぁ。
2回も満射が出ていてすばらしい結果ですね。私もこの連休でmasterさんを真似て40発撃ってみました。時間の関係で挑戦は1度のみでしたが、やってみるとと中々難しい物ですね。
結果を私のブログに掲載しましたので、宜しければ経験豊富なmasterさんのご指導を仰ぎたく思います。中々他のシューターの方と一緒に撃つ事がなく、客観的に自分の射撃を評価してもらう機会がないので宜しくお願い致します。
エレクトリックターゲットは、着弾点を残さない点数表示。オフィシャルのようにペーパー上に着弾点を残さない点数表示が全て。電気式ですので瞬時に表示され重宝していますが、「オンライン」着弾は強く圧がかかった部分の表示になるので曖昧さが有りません。かなりシビアです! そろそろ、AP200Sも手の入れ時ですかね?
Mr.Seven 様 > こんにちは
(☆O☆;)//、凄い...凄い...凄すぎます、Mr.Sevenさん。
いきなり390点オーバーを叩き出すとは...写真を見て、絶句です。
この感じで本大会出場なら間違いなく優勝ですよ!
写真を見て感じたのはブレ幅です。2分間内に撃ち込む事で集中と腕の回復が間に合わないラウンドがあった感じが受け取れます。同時に、丁寧に1発ずつ撃つ事でMr.Sevenさんは、満射/400点が可能な射撃術の持ち主だと言う事が伺い知れます。
このような記録を見せつけられては当方も負けてはいられません! (負けん気は人一倍です!) 次第に闘志が沸いて来ました(^O^)/。折りをみて再びトライしてみようと思います。
ご指摘の通り途中何度も腕が辛いことがありました。APSの為の練習と考えて2分間5発のペースで撃つ事にしたのですが、間に休憩を挟んで時間を有効に使えば良かったとご指摘を頂いてからそう思いました。
次回は、masterさんのご指導を肝に銘じて挑戦したいと思います。
又ご指導を仰ぐことがあるかも知れませんが、その節も宜しくお願い致します。ご指導有難う御座いました。