2009年09月20日
秋葉原定期会 & APS200S Impression#09
台風の進路が大幅に外れた為、
いい感じの天気に恵まれたシルバーウィーク初日の土曜日。
東京/秋葉原で行なわれたAPS練習会に参加してきました。
いい感じの天気に恵まれたシルバーウィーク初日の土曜日。
東京/秋葉原で行なわれたAPS練習会に参加してきました。
...で、レンジ入りして準備中にアクシデント


蛍光灯が切れていたので、いつもレンジの様子を気にしてくださる主任さんへ、お声掛けして即座に解決

今回はKSC/AP200Sでのハンドガンクラスへの参加。参加者は、AP200S/4名、GP100S/1名を含む、参加者半数がKSC銃という珍しい?定例会になりました。オープンクラスのフィニッシュ・リザルトは1.2.3位が「AP200S」使いという最終的な結果(当方は2位)。しかし、私自身としては細かな競技内容が、いまいちな部分を数多く感じました。
============================
競技会式練習会なので、フリーで撃ち込める時間はそう多くありません。今回、練習会での最大目的はシルエット/プローンでのサイティング情報収集。限られた時間内に自分也のメニューを消化する為、ブルズで5発、シルエットで十数発を撃ちました。(BB弾は、蔵前BB弾-5.96mm以下) シルエット照準は間違っていないようで、規定「10発」を少しオーバーするもST/プローン共に満射、「よっしゃぁ!」とガッツポーツで振り返ると、数名のシューターからの熱い視線...(皆さん、見てたのね
)、そして、ブルズは少し右より?
いつも通りに3グループに別れて競技開始。
当方Aグループは、ぽてちんAP200S、master/AP200S、s.okさん/AP200S、Mr.Kさん/MZ.GM、順の4名で、シルエットからのスタート。
フリー練習の再現が出来れば、シルエットは満射!...になるが、そうは簡単にいかない。練習と本番の何が違うかというと「気楽さ」加減。目に見えないプレッシャーが気楽さ加減をないものにする。気負いや、思い上がり、空回りと言った具合に相反する状態を造り出す。そんな事もあり、結果はスタンディング10点(8.10mHit)/散々、プローン/満射( All HIt)。スタンディングは油断してトリガータイミングがサイティングとシンクロしていない。場の高揚も加わり全体的なコントロールに繊細さがなかった。
対するプローンは、心くじけず、ネガティブな事は思いもせずに気持ちを切り替えトライ。8.9.10.7.6mの順番でクリーン。しかし、全体を通してみると複雑な心境? しかし、本来の最大課題「シルエットでの照準データ収集」は大いにあった。
次はブルズアイ。しかし、この練習開始早々に「やっちまった!!」(YOY;) ブルズ最終10発目で痛恨の「白身/0点」(TTOTT)。一瞬の気の緩みがトリガースナッチを起こして着弾点を見失う。「しまった!」と思っても後の祭り
ターゲット回収に向かう途中でターゲット上のその部分にピントが合ってしまった。ショックは隠せない。なぜなら次の写真を見てもらえると判ると思う。
ブルズアイ第一 = 46点

そして、ブルズアイ第二 = 40点 (TOT) 白身0点の失点は痛い...

合計...86点 - 5X 、あぁー、5Xも在りながらの白身0点は尚更に傷を広げる
...
残るは、プレート。 実は、プレートには不安要素がある。それは「サイティング」。先週末の練習会で「APS-3とサイティングが違う?」と感じてからその対策を講じていない。ある程度のシュミレーションは出来上がっているが、実物プレートでは試していない。その為、プレートでの高得点は半ば諦めていた。良くて2桁、悪くは7-8枚と予想して臨む事に。3段に構成になっている各段のはじめのプレートを倒す事が出来れば、トリガー操作に集中出来る。いわゆるサイティング・ロック方式(勝手に名付けた)。その一撃目を外すと狙点探しの迷宮に入る。
大判一撃目、ハズしてしまった。着弾点を確認出来ていないため雑念が入り込む事になる。「トリガープルを感じろよ」と自分に言い聞かせての二撃目からは調子を維持して下段4Hitで終了。
続く中段は一撃、二撃とHitするが、その後のサイティングの修正に手間取り、丁寧なトリガー操作に繋がらない。
最終上段をスタート直前、BB弾の残数を確認しながら、「全部、倒せ!」「雑な操作をするな! トリガーを感じろ!」と強く自身に言い聞かせた。その甲斐あってか、上段は4枚Hit。全てが終了してから、倒れず残ったプレートを数えてHit数を確認する。「1.2.3....5枚残りで10枚Hitかぁ...」
最低ヒット数を10枚にしている為、嬉しくも悲しくもない。どちらかと言えばAP200Sでのトリガープルを感じる事に集中出来た楽しい時間帯だった。これで12-3枚...しいてはALL Hit出来れば喜びも増すというもの...それを目指すから楽しいのだろうね。
久しぶりのぽてちんと、同じグループで順番続きで気分も高揚していたが、楽しく貴重な時間を過ごせた。
まだまだ、修行足らず! 撃って撃って撃ちまくってやる!! (その前に早く弾買え!)
この練習会で感じたAP200Sの感想は次の機会に!!
続く...
競技会式練習会なので、フリーで撃ち込める時間はそう多くありません。今回、練習会での最大目的はシルエット/プローンでのサイティング情報収集。限られた時間内に自分也のメニューを消化する為、ブルズで5発、シルエットで十数発を撃ちました。(BB弾は、蔵前BB弾-5.96mm以下) シルエット照準は間違っていないようで、規定「10発」を少しオーバーするもST/プローン共に満射、「よっしゃぁ!」とガッツポーツで振り返ると、数名のシューターからの熱い視線...(皆さん、見てたのね

いつも通りに3グループに別れて競技開始。
当方Aグループは、ぽてちんAP200S、master/AP200S、s.okさん/AP200S、Mr.Kさん/MZ.GM、順の4名で、シルエットからのスタート。
フリー練習の再現が出来れば、シルエットは満射!...になるが、そうは簡単にいかない。練習と本番の何が違うかというと「気楽さ」加減。目に見えないプレッシャーが気楽さ加減をないものにする。気負いや、思い上がり、空回りと言った具合に相反する状態を造り出す。そんな事もあり、結果はスタンディング10点(8.10mHit)/散々、プローン/満射( All HIt)。スタンディングは油断してトリガータイミングがサイティングとシンクロしていない。場の高揚も加わり全体的なコントロールに繊細さがなかった。
対するプローンは、心くじけず、ネガティブな事は思いもせずに気持ちを切り替えトライ。8.9.10.7.6mの順番でクリーン。しかし、全体を通してみると複雑な心境? しかし、本来の最大課題「シルエットでの照準データ収集」は大いにあった。
次はブルズアイ。しかし、この練習開始早々に「やっちまった!!」(YOY;) ブルズ最終10発目で痛恨の「白身/0点」(TTOTT)。一瞬の気の緩みがトリガースナッチを起こして着弾点を見失う。「しまった!」と思っても後の祭り

ブルズアイ第一 = 46点
そして、ブルズアイ第二 = 40点 (TOT) 白身0点の失点は痛い...

合計...86点 - 5X 、あぁー、5Xも在りながらの白身0点は尚更に傷を広げる

残るは、プレート。 実は、プレートには不安要素がある。それは「サイティング」。先週末の練習会で「APS-3とサイティングが違う?」と感じてからその対策を講じていない。ある程度のシュミレーションは出来上がっているが、実物プレートでは試していない。その為、プレートでの高得点は半ば諦めていた。良くて2桁、悪くは7-8枚と予想して臨む事に。3段に構成になっている各段のはじめのプレートを倒す事が出来れば、トリガー操作に集中出来る。いわゆるサイティング・ロック方式(勝手に名付けた)。その一撃目を外すと狙点探しの迷宮に入る。
大判一撃目、ハズしてしまった。着弾点を確認出来ていないため雑念が入り込む事になる。「トリガープルを感じろよ」と自分に言い聞かせての二撃目からは調子を維持して下段4Hitで終了。
続く中段は一撃、二撃とHitするが、その後のサイティングの修正に手間取り、丁寧なトリガー操作に繋がらない。
最終上段をスタート直前、BB弾の残数を確認しながら、「全部、倒せ!」「雑な操作をするな! トリガーを感じろ!」と強く自身に言い聞かせた。その甲斐あってか、上段は4枚Hit。全てが終了してから、倒れず残ったプレートを数えてHit数を確認する。「1.2.3....5枚残りで10枚Hitかぁ...」
最低ヒット数を10枚にしている為、嬉しくも悲しくもない。どちらかと言えばAP200Sでのトリガープルを感じる事に集中出来た楽しい時間帯だった。これで12-3枚...しいてはALL Hit出来れば喜びも増すというもの...それを目指すから楽しいのだろうね。
久しぶりのぽてちんと、同じグループで順番続きで気分も高揚していたが、楽しく貴重な時間を過ごせた。
では、お決まりのスコアー発表。
ブルズアイ = 86 - 5x
ブレート = 10枚/40点
シルエット = 30点
合計 156点 - 5x
ブルズアイ = 86 - 5x
ブレート = 10枚/40点
シルエット = 30点
合計 156点 - 5x
まだまだ、修行足らず! 撃って撃って撃ちまくってやる!! (その前に早く弾買え!)
この練習会で感じたAP200Sの感想は次の機会に!!
続く...
2025年(令和7年)、新年御挨拶 !!
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_補足事項
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#3
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#2
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#1
APS本大会 _ Hand-Gun分析 _「使用銃」
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_補足事項
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#3
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#2
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#1
APS本大会 _ Hand-Gun分析 _「使用銃」
グランドマスターが遠いわけだ。。。
400point Game、続いてますね。
当方も本日、トライしてみました。その記事は明日から連載します。
グランドマスターへの道は、遥かに遠けれど、
それを目指すも我が道、我が人生也! (作/master)
お後がよろしいようで!m(_ _)m