2008年12月10日
Mission1-完了!
APS-3のトラブル続きで修理出し中の「APS-3」修理完了して手元に戻りました。これでMission1も完了です。
機関部を内蔵しているフレーム交換という結果になりました。
これでAPS-3/Master's コンプ1 は、フレーム、チェンバーブロック、新型ストライカー&Newセフティーと機関部全体に渡り、ほぼ新品状態になりました。
そして、APS-3/LE2008発売に先駆けて、ある細工を施しました。そう、アレです。
機関部を内蔵しているフレーム交換という結果になりました。

これでAPS-3/Master's コンプ1 は、フレーム、チェンバーブロック、新型ストライカー&Newセフティーと機関部全体に渡り、ほぼ新品状態になりました。
そして、APS-3/LE2008発売に先駆けて、ある細工を施しました。そう、アレです。
現在、蔵前工房舎Webサイトで販売されている「APS-3 ストライカー用ベアリング」です。ノギス片手に旧型ストライカーと交換したチェンバーブロックを測定して「どのくらいのサイズのベアリング球が入るのだろう」と模索中でした。そこで匠に相談してベアリング球を分けていただき内蔵してみました。
その直後に、Mission1発生...そのポテンシャルも知り得ぬままに修理出し...そして、先日修理上がり。早速、工房舎内レンジで弾速測定、プレート、ブルズアイでその様子を見ます。
プレートは、例の「対プレート用サイティング」でほぼ間違いない感じ。ブルズアイでもコンプ2に迫る勢い。(インナーバレルはオリジナル)
トリガーのキレは、コンプ2(SUS部品に交換調節済み)には叶いませんが、少し遊びのあるよいトリガーだと思います。
何より久しぶりに手にしたオリジナルグリップ装着のAPS-3は、なんと握りやすい事か。とくに親指回りの造りは絶妙な造りです。当方でもマルゼンとナカヤの木グリを所有していますが、この部分だけはオリジナルに軍配が上がります。
続く.....
その直後に、Mission1発生...そのポテンシャルも知り得ぬままに修理出し...そして、先日修理上がり。早速、工房舎内レンジで弾速測定、プレート、ブルズアイでその様子を見ます。
プレートは、例の「対プレート用サイティング」でほぼ間違いない感じ。ブルズアイでもコンプ2に迫る勢い。(インナーバレルはオリジナル)
トリガーのキレは、コンプ2(SUS部品に交換調節済み)には叶いませんが、少し遊びのあるよいトリガーだと思います。
何より久しぶりに手にしたオリジナルグリップ装着のAPS-3は、なんと握りやすい事か。とくに親指回りの造りは絶妙な造りです。当方でもマルゼンとナカヤの木グリを所有していますが、この部分だけはオリジナルに軍配が上がります。
続く.....
2025年(令和7年)、新年御挨拶 !!
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_補足事項
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#3
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#2
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#1
APS本大会 _ Hand-Gun分析 _「使用銃」
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_補足事項
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#3
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#2
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#1
APS本大会 _ Hand-Gun分析 _「使用銃」