2008年10月27日
PPS4th_02
PinPointShooting当日、友人O氏を伴い蔵前工房舎を訪れます。
例のトリガースナッチが次第にひどくなりトリガー位置を工夫する事でその解決策を見いだそうとしました。しかし、トリガー位置の移動も限界というものが有ります。それと良しとしていたトリガー位置が翌日の握りで日々変わる始末? 実射する事は週末だけと決めているので平日はドライファイトのみと言う状況下でこれでは...。到底、目標としている事が達成出来るわけが有りません。
幸い、蔵前工房舎へ発注済みのBB弾ゲージが入荷した連絡があったので、練習と引き取りついでに、匠に相談してみようと思いました。
当日、その事を匠に伝えるとどうすればよいか即座に判断され、図解説明してくれます。匠曰く、私が依頼したい事は諸刃の刃的加工、技術的に施す事は可能だが、取り扱いが難しくなる。今迄以上にトリガーへの加圧加減が難しくなる。普通、上級者が行なう加工だがそれでもよいか?と問いかけます。
銃を匠に託している間に我々はAPS競技/プレート、ブルズアイの練習。そうこうしているうちに、「出来たよー!」と匠が戻ってきました。思っていた通りの加工/感触に「ニンマリ」の私ですが。数時間後のPPSに対応する為、組上げたコンプ2をモノにする事が重要です。ドライファイアー、トリガ位置調整する事、数十回。試射、調節の繰り返し。
スナッチトリガーは発生しなくなりましたが、「...当たらない?」
集弾しますが、思わぬ位置に着弾する。
原因はトリガー加工によって分解した為に銃のバレルアライメントが狂った事...当日、コンプ1も持ってきていますが、集弾性はコンプ1の方が上です
おいおい、今日のPinPointShooting、どうするのよ?
続く.....
例のトリガースナッチが次第にひどくなりトリガー位置を工夫する事でその解決策を見いだそうとしました。しかし、トリガー位置の移動も限界というものが有ります。それと良しとしていたトリガー位置が翌日の握りで日々変わる始末? 実射する事は週末だけと決めているので平日はドライファイトのみと言う状況下でこれでは...。到底、目標としている事が達成出来るわけが有りません。
幸い、蔵前工房舎へ発注済みのBB弾ゲージが入荷した連絡があったので、練習と引き取りついでに、匠に相談してみようと思いました。
当日、その事を匠に伝えるとどうすればよいか即座に判断され、図解説明してくれます。匠曰く、私が依頼したい事は諸刃の刃的加工、技術的に施す事は可能だが、取り扱いが難しくなる。今迄以上にトリガーへの加圧加減が難しくなる。普通、上級者が行なう加工だがそれでもよいか?と問いかけます。
「その覚悟は十分有ります。」
その返事を受けると匠は作業場へ。(その後ろ姿に気合いが入って嬉しそうに見えたのは私の気のせい?)銃を匠に託している間に我々はAPS競技/プレート、ブルズアイの練習。そうこうしているうちに、「出来たよー!」と匠が戻ってきました。思っていた通りの加工/感触に「ニンマリ」の私ですが。数時間後のPPSに対応する為、組上げたコンプ2をモノにする事が重要です。ドライファイアー、トリガ位置調整する事、数十回。試射、調節の繰り返し。
ところが...
スナッチトリガーは発生しなくなりましたが、「...当たらない?」

原因はトリガー加工によって分解した為に銃のバレルアライメントが狂った事...当日、コンプ1も持ってきていますが、集弾性はコンプ1の方が上です

おいおい、今日のPinPointShooting、どうするのよ?
続く.....
2025年(令和7年)、新年御挨拶 !!
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_補足事項
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#3
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#2
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#1
APS本大会 _ Hand-Gun分析 _「使用銃」
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_補足事項
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#3
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#2
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#1
APS本大会 _ Hand-Gun分析 _「使用銃」
スナッチはトリガー位置とかグリップの握りとか形状も関係するのでしょ?
はぁ~私もそうですがいじって当たらなくなってきたら泥沼ですねぇ。
加工ってトリガーストッパーかな?
加工内容は改トリガーアジャスタ?その効果の程は今後の成績レポートで明らかになると考えます。
後で判明した事ですが、バレルアライメント?の狂いは相当ありました...同時に発見もあります。(思えばあれでよくPPS/満射が出来た?)
改めてAPSの奥深さを感じています。