2010年08月11日
APS本大会 #04 HandGun Class
射撃ラインに立って改めて感じたのは、
プレートに対する照明の良さ。
プレートに対する照明の良さ。
明るさといい、その影の出来方といい、環境光としては申し分ない!! (これはishii師も感じていたという) プレート競技ではターゲット正面に対して立ち位置を取るため、小物置き場のテーブル位置を後方へ移動した。「...では、安全装置をした上で照準テストを行なってください」とジャッジからのお言葉。今回は全てジャッジの言う通りの事を行なうべく、自身行動を全て点呼確認で行なった。「安全装置、オン」...「照準、よーし!」「安全装置、解除!」...「射撃準備、OK」と言った具合だ。
全てのシューター(1グループ/7名)の準備後、メインジャッジから号令が掛かるのを待つ「プレート競技を始めます、ブレート、スタンバイ、レディー...」
今年のハンドガン戦が幕を上げた!!
「1発目が肝心なのさ!」
と思いながら撃ったターゲットはHit! 「大判5枚は全部Hitせなぁアカん!」と次弾装填時に心で呟いた。
しかし、2発、3発と当たらん(>0<;)/
4発目装填時「...奇麗過ぎる照準があかのや! もっとデューティーにせなぁ、もっとデューティーに!」と言葉にして呟いた。下段終了! つぶやきの介あってか下段は3枚。中弾移行の間になった。今回はこの間合いを十分な休憩までとはいかなくても、ひと呼吸する場と決めていた。案の定、この間合いがトラップになった。OAグループの為なのだろうか、緊張のあまり震える手で装弾やマガジンチェンジを行なう為か、こちらが準備万端のはすがなかなか号令が掛からない? (当方、KSC/AP200S使いの為、16発連続OK!!)
焦る必要もなく楽な姿勢でメインジャッジの号令を待った。そして、時間は突然動き始める。初弾、次弾共にX...「デューテイーやで!こん野郎!」とちょっとヒートアップ。このグループでは比較的遅くの準備を行ない、パーソナル・ジャッジに準備万端を伝える「はい!」という声出しを行なっていた。それでもスタートリズムはバラバラ。「慌てない、慌てない」と小さく呟いていたと思う。
上段移行の間合い、立ち位置から少し頭を覗かせ同グループの様子を伺う。隣のMG使いシューターさんが弾込めに入った。緊張の為だろう、指先が細かく震えている。丁寧に装弾する様子が壁一枚を隔てて行なわれているが、感覚的な時間はものすごく長い感じた。上段残り5枚を全滅させなければ当方の目標最低ラインに到らない。「全部、倒す!」と意気込みは十分、でも、気負いは禁物!!
「この間合いの時間帯はリラックスする事が大切だ! 」「どうせ待たせるなら、自分が一番遅いくらいがちょうどいい」等、ベテラン勢からのアドバイスは的を得ている。長めのスタンバイ姿勢では緊張感は上がり、腕の筋肉は痙攣(けいれん)を起こさんばかり、いいことはありゃしない。確かレギュレーション・ブックではブレート競技中の間合い(=インターバル)は「15秒」、何かしらの理由があり、規定以上の時間が掛かった場合は、「競技を再開します!」というメインジャッジのアナウンスが掛かる。(2010APSハンドガン/レギュレーションブックでは、H20/ブレート項目4参照)
上段1発目、外した! 「今年は最後迄、気合いだ! デューティーだ!」と呟きながら着々と競技は進行していく。最終15発目、「最後の1枚はゼッテイ倒す! 」といつもの様にテンションが上がった!
「競技終了!」一息ついていると間髪いれずジャッジから「セーフティーを掛けてください!」との指示。その言葉に我に帰り、倒したプレートを確認する。サインをする手が震えて上手く書けない。緊張感は隠せないものだ...
そんなプレートの結果は...
上段 : OXOOX
中段 : XOOXX
下段 : OOXXO
合計 : 8枚/32点...
上段 : OXOOX
中段 : XOOXX
下段 : OOXXO
合計 : 8枚/32点...
シルエットで失点を補うには満射近く狙うしかない!!!
続く...
2025年(令和7年)、新年御挨拶 !!
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_補足事項
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#3
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#2
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#1
APS本大会 _ Hand-Gun分析 _「使用銃」
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_補足事項
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#3
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#2
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#1
APS本大会 _ Hand-Gun分析 _「使用銃」