2010年07月21日
It's New #03
新型と言われるAPS-3をベアリングストライカー仕様にしてみました。
この仕様で初速計測へ


なお、計測時の決まり事として、エアーコンブレストは1回のみ(ポンピングコンプレストなし)/計測は連続15回。蔵前BB弾/0.28g、無選別弾使用。
ノーマル時とあまり変わらない? 初速データ分布はこれ!!

うーん、ある程度予想していたがこれほどとは...
ついでにMARUI SURERIOR 0.28 BBも計測。(無選別) カウントは13回
初速分布図はこんな感じ。

前半に大きな差があるが、後半はまとまっている。
最後にMZ SGM弾(無選別/20/11ロッド)
大きく落ち込む原因不明の値が発生? 不良弾、あるいは、計測ミスと推測。分布図はこんな感じに...

3度目の値がなければ、一見まとまりよく見えるが...そうでもない。

上の分布図はNGと思われた3回目を省き、製作したもの。細かく見ればばらつきはありますね。
今回のAPS-3は耐久性重視であり、決してパワーアップではありません。また、安定性という点に関しては現時点では分かりません。初速にばらつきがあるのは、ストライカースプリングが初期段階にあり暴れる為?と言う見方も出来るからです。
今回のテストで最も興味を引いたのが、「安全対策のため、シリンダー内に吸気機能と排気機能を持つピストンバルブを設けています」の効果。エアーコンプレストのポンピングもいろいろ試した結果、排気機能がよく稼働するも稼働発生が遅効的な場面も見れました。
肝心の集弾性能については語らずも...というところでしょう。個人的な収穫は、新型APS-3に対してはある意味「6時照準」が最適ではなかろうかという事。BB弾の大きさを選ぶと言う事。そして、今まで以上に射手に対して丁寧なコンプレスト動作を求めてくると言う事です。
APS銃選択の価格帯では中間位置の存在たるAPS-3、今後どのようなカスタムが出来るのか? 模索中です...
続く...
この仕様で初速計測へ



なお、計測時の決まり事として、エアーコンブレストは1回のみ(ポンピングコンプレストなし)/計測は連続15回。蔵前BB弾/0.28g、無選別弾使用。
結果は、
初速平均74.6m/s = 0.77J
Mix 73.5m/s = 0,75J
Max76.1m/s = 0.81J
初速平均74.6m/s = 0.77J
Mix 73.5m/s = 0,75J
Max76.1m/s = 0.81J
ノーマル時とあまり変わらない? 初速データ分布はこれ!!

うーん、ある程度予想していたがこれほどとは...
===================
ついでにMARUI SURERIOR 0.28 BBも計測。(無選別) カウントは13回
結果は、
初速平均73.4m/s = 0.75J
Mix 71.6m/s = 0.71J
Max74.1m/s = 0.76J
初速平均73.4m/s = 0.75J
Mix 71.6m/s = 0.71J
Max74.1m/s = 0.76J
初速分布図はこんな感じ。

前半に大きな差があるが、後半はまとまっている。
===================
最後にMZ SGM弾(無選別/20/11ロッド)
結果は、
初速平均71.2m/s = 0.73J
Mix 54.7m/s = 0.43J
Max74.1m/s = 0.79J
初速平均71.2m/s = 0.73J
Mix 54.7m/s = 0.43J
Max74.1m/s = 0.79J
大きく落ち込む原因不明の値が発生? 不良弾、あるいは、計測ミスと推測。分布図はこんな感じに...

3度目の値がなければ、一見まとまりよく見えるが...そうでもない。

上の分布図はNGと思われた3回目を省き、製作したもの。細かく見ればばらつきはありますね。
===================
今回のAPS-3は耐久性重視であり、決してパワーアップではありません。また、安定性という点に関しては現時点では分かりません。初速にばらつきがあるのは、ストライカースプリングが初期段階にあり暴れる為?と言う見方も出来るからです。
今回のテストで最も興味を引いたのが、「安全対策のため、シリンダー内に吸気機能と排気機能を持つピストンバルブを設けています」の効果。エアーコンプレストのポンピングもいろいろ試した結果、排気機能がよく稼働するも稼働発生が遅効的な場面も見れました。
肝心の集弾性能については語らずも...というところでしょう。個人的な収穫は、新型APS-3に対してはある意味「6時照準」が最適ではなかろうかという事。BB弾の大きさを選ぶと言う事。そして、今まで以上に射手に対して丁寧なコンプレスト動作を求めてくると言う事です。
APS銃選択の価格帯では中間位置の存在たるAPS-3、今後どのようなカスタムが出来るのか? 模索中です...
続く...
2025年(令和7年)、新年御挨拶 !!
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_補足事項
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#3
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#2
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#1
APS本大会 _ Hand-Gun分析 _「使用銃」
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_補足事項
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#3
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#2
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#1
APS本大会 _ Hand-Gun分析 _「使用銃」
意味ないのではと思い入れてないのですが
実際どのような印象をお持ちですか
一応蔵前のベアリングは持ってはいるのですが
完全に溝の中で遊ぶ大きさしかないので抵抗にしかならないと思ってます。
実験結果もある程度その事を示していると思います。
スプリングや各部が馴染んできたら性能も安定してくるとは思いますがちょっと嬉しくない改良?ですね。
SGM弾の1発だけ落ち込んだ理由が何なのか気になります。