2010年03月07日
関西初APS公式会_京都弾丸ツアー#番外編02
関西初APS公式会/京都も、既に一週間前の出来事になってしまいました。記憶が薄れぬうちにせっせと書き込んでいきましょう(笑)
当日、APS公式練習会は国友銃砲店ビル4Fにある「デジタルピストル/ライフル10mレンジ」会場で行なわれました。テーピングで区分けされた床に「1」から「8」までのNoがあります。おそらくは8レンジ常設出来る非常に優れたシューティングレンジです。同ビル3Fに「ワルサー社日本総代理店/Shooting World」と「國友銃砲火薬店」があります。エレベーターで3Fの扉が開くとそこはShootingレンジとショールーム、各社オフィスの光景が広がりました。
先日、リンク張りした「クニトモBlog」をもう一度リンク張りしておきます。こちらで紹介しているレンジが3Fにあります。中央にはガラス張りしたショー・ケースにこんな感じでデジタルライフルとデジタルピストルが展示されています。

特別と言う事で、デジタルライフルとデジタルピストルを触らせて頂きました。

シューターは、APSでご縁のある「Wanshooterさん」。
(ん?! その左手の添え方...心得のある者と見た!!)

構えるは、ご存じ「MAGIさん」

これにも触れたし、

これもお障り!! (^0^)/
おまけにカラ撃ちでシアーの掛かり具合やその感触に一同うっとり...その独特なトリガー形状や各種パーツを目の前にして、何度も「良いねー」「もーう、たまらん!」「おぉー」と感嘆の言葉しか出ない。やはり本物は良いですよ。ワルサー社の製品は良い!! お買い物をされている某シューターさんもいましたね!!こうした事が出来るもの遥々(はるばる)京都へやって来た甲斐があるというものです。
この後は、APS有志が集い宴の会、様々な情報をやり取りして夢のようなすばらしい一日は終わってしまいました!! もっと皆さんとお話がしたかった!! そう思いつつ京都駅に向かう関東3人衆でありました。(私、MAGIさん、o.okuさん)
時間が遅いせいも有りますが、21時くらいには土産物屋もほとんど閉店。また、23時からの京都駅の一角は、上り深夜バスで大混雑。バスの中では爆睡したmasterでありました...
翌日、AM6:15、朝焼けの中をひとり、東京/立川に降り立った私、master@弁慶には、新たな目標が生まれていました....とさ!!
当日、APS公式練習会は国友銃砲店ビル4Fにある「デジタルピストル/ライフル10mレンジ」会場で行なわれました。テーピングで区分けされた床に「1」から「8」までのNoがあります。おそらくは8レンジ常設出来る非常に優れたシューティングレンジです。同ビル3Fに「ワルサー社日本総代理店/Shooting World」と「國友銃砲火薬店」があります。エレベーターで3Fの扉が開くとそこはShootingレンジとショールーム、各社オフィスの光景が広がりました。
先日、リンク張りした「クニトモBlog」をもう一度リンク張りしておきます。こちらで紹介しているレンジが3Fにあります。中央にはガラス張りしたショー・ケースにこんな感じでデジタルライフルとデジタルピストルが展示されています。
特別と言う事で、デジタルライフルとデジタルピストルを触らせて頂きました。
シューターは、APSでご縁のある「Wanshooterさん」。
(ん?! その左手の添え方...心得のある者と見た!!)
構えるは、ご存じ「MAGIさん」
これにも触れたし、
これもお障り!! (^0^)/
おまけにカラ撃ちでシアーの掛かり具合やその感触に一同うっとり...その独特なトリガー形状や各種パーツを目の前にして、何度も「良いねー」「もーう、たまらん!」「おぉー」と感嘆の言葉しか出ない。やはり本物は良いですよ。ワルサー社の製品は良い!! お買い物をされている某シューターさんもいましたね!!こうした事が出来るもの遥々(はるばる)京都へやって来た甲斐があるというものです。
この後は、APS有志が集い宴の会、様々な情報をやり取りして夢のようなすばらしい一日は終わってしまいました!! もっと皆さんとお話がしたかった!! そう思いつつ京都駅に向かう関東3人衆でありました。(私、MAGIさん、o.okuさん)
時間が遅いせいも有りますが、21時くらいには土産物屋もほとんど閉店。また、23時からの京都駅の一角は、上り深夜バスで大混雑。バスの中では爆睡したmasterでありました...
翌日、AM6:15、朝焼けの中をひとり、東京/立川に降り立った私、master@弁慶には、新たな目標が生まれていました....とさ!!
みんな! ありがとう!! (^0^)/
関西初APS公式会_京都弾丸ツアー/ Fin
2025年(令和7年)、新年御挨拶 !!
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_補足事項
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#3
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#2
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#1
APS本大会 _ Hand-Gun分析 _「使用銃」
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_補足事項
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#3
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#2
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#1
APS本大会 _ Hand-Gun分析 _「使用銃」
デジタルとは言えやはり本物はいいですね。
ライフルもピストルもしびれましたよ。
あれから色々と考えているのですがデジタルピストルを買え買えと頭の中の悪魔がささやいています。
問題はその価格!
買っちゃうと遠征費用が吹っ飛んでしまうのでどうにもこうにも・・・T(;_;)Tオテアゲェー
醜い姿を晒してますがアクセス数が減ったらおそらく私のせいです(笑)
wanshooter さん
まだ買ってなかったの
背中を押してあげましょう
ローンで買えば問題なし
いつでも中古売れる資産と考えましょう
研究のため
まずは銃から、的は後で購入
あれっていくらなんですか
銃は20万円くらいですか?
買おうかなー?
銃が20万前後ですが、的が30万位します。
あと、池上さんとかMAGIさんがとても違和感がある変な銃だと
いっています。
全部僕の感想ではないですが。
参考までに。
一度撃ちにいきたいと思ってるんですが。
自分にはあの銃のスタイルが無骨でどうしても許せない感じがしますね(笑) 映画「ブレードランナー」のブラスター銃よりも無骨で好きになれません...もう少しスマートで格好よければなぁ...
RISKY 様 > 仮に私が買うとしたら、デジタルライフルでしょうね。でも、デジタル系射撃で完結は無い感じです。その上の「エアー」が到達点。金も時間も惜しみなく投入出来れば考えようが有りますけどね。
siojake 様 > 以前、某体験会で撃った事がありますが、撃って楽しい!!...感じでは有りませんでした。感知迄のタイムラグが感覚的に伴いません(>_<;) 設定以前に時勢に乗っ取った感じの「デジタル」とはかけ離れているようです。まだ、ノプテルやSCATTの方が敏感で優れたデジタルと感じます。
50万ですね。ウィンドウズ95~98時のパソコンもそのぐらいの値段でしたからねぇ。
皆さん煽っているのはバレルタイムが60msと長いのがダメと言っているようですがこれは調整出きるんでしょ?
APSのバレルタイムがどのぐらいか解りませんが同じに調整できればと思います。
不細工なのは確かですがアバタモエクボと言いますし(^^ゞ
SCATTは銃からコードが伸びているのがちょっとね。
今買う訳じゃないのでどこかで撃てると良いのですが・・・。
あくまでAPへの呼び水か
室内練習用だから
DPなんて全くやりたくないけど
クラスと呼ばれているランキングが
そのうち初段・二段・三段になるだろうから
射撃の段取りに行くためにやるのはありだと思っています
段を取らないとAPには行けないルールが昔からありますからね
東京は土曜日に定期開催しているようだから
500円玉を握り
遊びに行くのはかなり〇な遊びだと思います
http://www.riflesports.jp/dss/range_meguro.html
だれか遊びに行って リポートくりくり
RISKY 様 > DPってランクアップの為の1つの通過点でしかないのでしょうね...更にAPには相変わらず「500人」枠の制限付き...憧れますが、APSで右往左往、上に行けない俺っていったい何? なんて余計な事を考えてしまう...
機会あれば再び目黒DPへ出向き、リポしてミルミルdear(^_^)v
うまい人上から500人にして
下部の100人入れ替え制にしないと
オリンピック選手なんて出ないよね
クズが450人持ってっても意味ないしが
今の日ラの現状でしょう
もっともその500人の中で、
オリンピック・メダリストがどれだけいるか知りたいものです。
(そのほとんどが警○、○衛隊関係者と思いますけど?)
試合の遠征費がまず出ないので
民間人でも
銀行員とか大手企業の人が多いですね
基本土曜日予選だから
僕のようなブルーカラーには無理な競技ですね
AP買っても
家じゃ撃ってだめだし
1か月に1度程度の練習では上に行けないし
やっぱり厳しい競技ですね
県警職員と自衛隊が強いのは
地下射撃場があるからですね
日曜日地元で全日本選手権あるみたいなので
銀座銃砲店でも来てないか見に時間あったら行ってきます