2010年01月25日
New Tool
MAGIさんブログで使われていた「非接触温度測定器」が気になり、いろいろ調べてみました。様々な価格でいろいろ有りますが、手頃な価格で小型のモノを先日発注済み、時期的に棚卸し?らしく、メーカー発送待ちだそうです。
正確には「非接触赤外線温度計」だそうです。

APS銃に採用されている「エアーコンプレスト方式」は、冬場/低気温に悩まされ、夏場/高温多湿に悩まされます...(自己経験済み)
少しでも良いコンディションを保つ事を把握する為のツールとして、今後、小型弾速計と共に欠かせない測定ツールとして活躍しそうです。
(早く、来い!来い!)
続く...
正確には「非接触赤外線温度計」だそうです。

APS銃に採用されている「エアーコンプレスト方式」は、冬場/低気温に悩まされ、夏場/高温多湿に悩まされます...(自己経験済み)
少しでも良いコンディションを保つ事を把握する為のツールとして、今後、小型弾速計と共に欠かせない測定ツールとして活躍しそうです。
(早く、来い!来い!)
続く...
2025年(令和7年)、新年御挨拶 !!
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_補足事項
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#3
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#2
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#1
APS本大会 _ Hand-Gun分析 _「使用銃」
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_補足事項
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#3
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#2
2024 APS本大会_Hand-Gun Class 参戦記_#1
APS本大会 _ Hand-Gun分析 _「使用銃」
この赤外線温度計の温度測定単位0.2℃というのは微妙です。
普通に使う分には十分ですが、温度変化を測定すると0.1℃単位が欲しいと感じています。
いつか低価格で0.1℃単位で測定できる赤外線温度計を発見したら購入したいですね。
APS-1GMの再販が告知されましたよ!
温度計測単位迄、考えていませんでした(^_^;)
ある程度の目安と、計測機器の大きさ、携帯性、決定付けたのは値段です。(低価格) 手元に届き次第、いろいろと活用してみます。取りあえずはPCの表面温度測定でしょう。
GM情報、ありがとうございます。
早速、ブログネタとして使わせて頂きます。